天蚕観察日記
湖南聖地公苑の高台にある、大きなくぬぎの木から落ちたどんぐり。芽が出ました。

5月29日に住職の奥様が、長野県にある安曇野天蚕センターから、
冷蔵庫に入っていた天蚕の卵を10粒頂きました。
すでに1つは割れていたそうです。
ホームセンターでネット付きのプランターを買い、
芽が出たくぬぎを移植。弘誓院で天蚕を育てる事に。

白い蚕(家蚕)に屋内で桑の葉を食べ、成虫はカイコガになる
・・・というのが通常の養蚕ですが、
天蚕は野生の蚕で、緑色の蚕は自然の中でくぬぎの葉を食べ、
成虫はヤママユガになります。
繭はエメラルドグリーン、取れる生糸もエメラルドグリーンになり、
「繊維のダイヤモンド」と珍重されているそうです。
昨日暑かったせいか、今朝見てみたら孵化していました。

孵化したのは3匹。

近寄ってみると・・・

みんな、すごいスピードでくぬぎの葉を食べています。
最近の子供達は、蚕を見た事はあるのでしょうか?
私が小学生の頃は、学校で家蚕を飼っていましたが(何年前の話だ??)

5月29日に住職の奥様が、長野県にある安曇野天蚕センターから、
冷蔵庫に入っていた天蚕の卵を10粒頂きました。
すでに1つは割れていたそうです。
ホームセンターでネット付きのプランターを買い、
芽が出たくぬぎを移植。弘誓院で天蚕を育てる事に。

白い蚕(家蚕)に屋内で桑の葉を食べ、成虫はカイコガになる
・・・というのが通常の養蚕ですが、
天蚕は野生の蚕で、緑色の蚕は自然の中でくぬぎの葉を食べ、
成虫はヤママユガになります。
繭はエメラルドグリーン、取れる生糸もエメラルドグリーンになり、
「繊維のダイヤモンド」と珍重されているそうです。
昨日暑かったせいか、今朝見てみたら孵化していました。

孵化したのは3匹。

近寄ってみると・・・

みんな、すごいスピードでくぬぎの葉を食べています。
最近の子供達は、蚕を見た事はあるのでしょうか?
私が小学生の頃は、学校で家蚕を飼っていましたが(何年前の話だ??)
スポンサーサイト